2010年12月29日水曜日

門松を設置しました♪

27日に毎年お世話になっている、ご近所の大沢造園さんが、門松を設置してくれました。画像右端の「雪吊り」も、大沢造園さんに毎回お願いしています。
そばや志波田」では、クリスマス・ムードから一転、お正月を迎える準備を着々と進めています。


毎週土曜日は、「プチ箸サロン大岡山」と称して、数人の国際箸学会会員の方や、お箸愛好家の方にご来店いただいていますが、次回は元日のため、今夜ご来店いただけるようです。年納めお箸談義は、果たしてどのような内容になりますでしょうか・・・。

2010年12月12日日曜日

赤を基調とした「そばや志波田」の暖簾

12月から新年にかけては、なんといってもメインカラーは「」ですよね~‼
そこで、「そばや志波田」の暖簾も画像のように、「」を基調としたものに架け替えました。

※サンタさんも店頭にてお出迎えしてます

木枯らしが吹きすさび、気温がぐっと冷え込んで来るこの時期には、燃えるようなこの「」がとても魅力的に感じます。

2010年11月21日日曜日

手作りのお箸と箸箱

画像のお箸箸箱は、「そばや志波田」を長い間ご愛顧いただいている、お客様が製作されたものです。

※お箸と箸箱本体は、箸箱の蓋はトチノキだそうです

そのお客様は、当店近くの東京工業大学で、教授として長い間ご活躍されていた方です。
ご趣味家具を製作されたときにでた端材で、このような立派なお箸箸箱を作られました。

このお箸箸箱に収納し、他のお客様のキープ箸と同じように、「そばや志波田」の飾り棚で、預からせていただいています。

2010年11月4日木曜日

三田村有純教授の著書、「お箸の秘密」

箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」の一階カウンター席の一番奥には、書籍・雑誌・写真集などを置いています。


一番手前にあるのは、東京藝術大学美術学部、三田村有純教授の著書「お箸の秘密」。

教授は、「日本箸文化協会」の推薦人のお一人で、お箸にも深い造詣をお持ちの方です。
出版された当時から置いているのですが、ご来店のお客様にも大変評判の良いご本です。

2010年10月24日日曜日

大岡山は「工大祭」で大賑わい!

箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」の最寄り駅は東急電鉄大岡山駅
その大岡山駅前は、目の前にある東京工業大学・大岡山キャンパスで開催されている、「工大祭」で大変賑わっています。


 
毎週土曜日の夜が恒例になっている「プチ・箸サロン大岡山」にも、東工大OBの方が飛び入り参加。
日ごろ、ノーベル賞も期待できる難しい研究をされている方ですが、ご自身は職人さんが大好き。きっと、お箸職人さんとも意気投合されるのではないでしょうか・・・。

2010年9月13日月曜日

「そばや志波田」の割り箸

画像でご紹介している割り箸は、「そばや志波田」で使用している竹製割り箸です。お蕎麦・お饂飩に適した、安全割り箸をご用意しています。


キープ箸マイ箸をご使用になるお客様お蕎麦割り箸に限る、とおっしゃって割り箸をご使用になるお客様お箸にたいして、様々なお考えをお持ちのお客様が、最近増えているように思います。

2010年8月17日火曜日

「プチ・箸サロン大岡山」

毎週土曜日は、国際箸学会会員の皆様が「そばや志波田」に集まり、お酒お蕎麦・お料理、そして会話を楽しんでいらっしゃいます。

撮影:K E I K O

画像中央に見受けられる「渡し箸」はご愛嬌ですが、そんなユル~イ集いが「プチ・箸サロン大岡山」です。

2010年7月26日月曜日

大岡山駅のツバメの巣

箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」の最寄り駅である、東急電鉄大岡山駅で、ツバメを発見しました。


北口商店街側の入り口付近です。画像では分かりづらいかもしれませんが、パイプ状の右端に見える、黒っぽい塊がです。が2羽、親ツバメが運んでくるを待っていました。

2010年7月7日水曜日

「そばや志波田」のキープ箸

箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」では、お客様のご要望により、1階中央にある飾り棚に、キープ箸を保管するスペースをご用意しています。


陶器箸掛け(?)も、お客様のお知り合いが製作された作品。今では、キープ箸のご利用も、すっかり定着しています。

2010年6月13日日曜日

菅直人新総理の母校、東工大

箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」の最寄り駅は、東急電鉄大岡山駅。そして、その目の前に、東工大(東京工業大学)・大岡山キャンパスがあります。


ご存知のように、東工大は、菅直人新総理の母校。現在、東工大では、新総理に就任した事を、壁面を使って、大きく告知しています。「」などの文字がない、シンプルなものです。

2010年5月13日木曜日

大岡山北口商店街

東急電鉄大岡山駅から、「箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」へ行くには、いくつかのルートがあります。
一番分かりやすいのは、前回の記事「東急電鉄大岡山駅」でご案内した、大岡山北口商店街を通って行くルートです。


夕刻は、いつも画像のような賑わいで、とても活気のある商店街です。この商店街を、最後まで歩いて行くと、環七(環状七号線)に出ることができます。

2010年4月19日月曜日

東急電鉄大岡山駅


画像は、「箸サロン大岡山」開催場所、「そばや志波田」の最寄り駅、東急電鉄大岡山駅の正面入り口です。駅前は、とても広いスペースになっているので開放感があります。

改札口を出たら、交番側(右)に曲がり、北口商店街を進みます。右側に「松屋」さんが見えたら、その交差点を左折。そして、その先にある交差点を、さらにへ曲がると、「そばや志波田」の看板を見つけることができます。

2010年3月23日火曜日

東工大の見事な桜


箸サロン大岡山の開催場所、「そばや志波田」の最寄り駅は、東急電鉄・目黒線大井町線が交差する大岡山駅
改札を出て、左方向に見えるユニーク建造物は、東京工業大学・大岡山キャンパスの施設です。

校内の敷地には、学校関係者以外の人も、自由に出入りができるので、近隣の人々が散歩に訪れたりしています。
校内に入り、少し行くと左手に立派な桜並木を見ることが出来ます。今年も、お花見で賑わうことでしょう。

※ご紹介している画像は、過去に撮影したものです

2010年3月3日水曜日

箸サロン大岡山の開催場所、「そばや志波田」


箸サロン大岡山の開催場所のご案内です。上の画像は開催場所、「そばや志波田」の入り口です。お客様を迎える暖簾は、季節などによって取り替えています。


店内2階の画像です。主に、お座敷を利用していただいてます。お座敷ですが、椅子に座ってのご飲食となります。


上の画像は「第3回箸サロン大岡山」の一コマです。出席者N氏が持参した、持ち代象牙使い代の箸先部分が、といった貴重お箸をご紹介されているところです。