27日に毎年お世話になっている、ご近所の大沢造園さんが、門松を設置してくれました。画像の右端の「雪吊り」も、大沢造園さんに毎回お願いしています。
「そばや志波田」では、クリスマス・ムードから一転、お正月を迎える準備を着々と進めています。
毎週土曜日は、「プチ箸サロン大岡山」と称して、数人の国際箸学会の会員の方や、お箸愛好家の方にご来店いただいていますが、次回は元日のため、今夜ご来店いただけるようです。年納めのお箸談義は、果たしてどのような内容になりますでしょうか・・・。
2010年12月29日水曜日
2010年12月12日日曜日
赤を基調とした「そばや志波田」の暖簾
12月から新年にかけては、なんといってもメインカラーは「赤」ですよね~‼
そこで、「そばや志波田」の暖簾も画像のように、「赤」を基調としたものに架け替えました。
木枯らしが吹きすさび、気温がぐっと冷え込んで来るこの時期には、燃えるようなこの「赤」がとても魅力的に感じます。
そこで、「そばや志波田」の暖簾も画像のように、「赤」を基調としたものに架け替えました。
※サンタさんも店頭にてお出迎えしてます
2010年11月21日日曜日
2010年11月4日木曜日
三田村有純教授の著書、「お箸の秘密」
2010年10月24日日曜日
大岡山は「工大祭」で大賑わい!
2010年9月13日月曜日
「そばや志波田」の割り箸
画像でご紹介している割り箸は、「そばや志波田」で使用している竹製の割り箸です。お蕎麦・お饂飩に適した、安全な割り箸をご用意しています。
キープ箸やマイ箸をご使用になるお客様。お蕎麦は割り箸に限る、とおっしゃって割り箸をご使用になるお客様。お箸にたいして、様々なお考えをお持ちのお客様が、最近増えているように思います。
キープ箸やマイ箸をご使用になるお客様。お蕎麦は割り箸に限る、とおっしゃって割り箸をご使用になるお客様。お箸にたいして、様々なお考えをお持ちのお客様が、最近増えているように思います。
2010年8月17日火曜日
「プチ・箸サロン大岡山」
毎週土曜日の夜は、国際箸学会会員の皆様が「そばや志波田」に集まり、お酒やお蕎麦・お料理、そして会話を楽しんでいらっしゃいます。
画像中央に見受けられる「渡し箸」はご愛嬌ですが、そんなユル~イ集いが「プチ・箸サロン大岡山」です。
撮影:K E I K O
2010年7月26日月曜日
大岡山駅のツバメの巣
「箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」の最寄り駅である、東急電鉄大岡山駅で、ツバメの巣を発見しました。
北口商店街側の入り口付近です。画像では分かりづらいかもしれませんが、パイプ状の右端に見える、黒っぽい塊が巣です。雛が2羽、親ツバメが運んでくる餌を待っていました。
2010年7月7日水曜日
「そばや志波田」のキープ箸
「箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」では、お客様のご要望により、1階中央にある飾り棚に、キープ箸を保管するスペースをご用意しています。
陶器の箸掛け(?)も、お客様のお知り合いが製作された作品。今では、キープ箸のご利用も、すっかり定着しています。
2010年6月13日日曜日
菅直人新総理の母校、東工大
「箸サロン大岡山」の開催場所、「そばや志波田」の最寄り駅は、東急電鉄大岡山駅。そして、その目の前に、東工大(東京工業大学)・大岡山キャンパスがあります。
ご存知のように、東工大は、菅直人新総理の母校。現在、東工大では、新総理に就任した事を、壁面を使って、大きく告知しています。「祝」などの文字がない、シンプルなものです。
ご存知のように、東工大は、菅直人新総理の母校。現在、東工大では、新総理に就任した事を、壁面を使って、大きく告知しています。「祝」などの文字がない、シンプルなものです。
2010年5月13日木曜日
2010年4月19日月曜日
2010年3月23日火曜日
2010年3月3日水曜日
箸サロン大岡山の開催場所、「そばや志波田」
箸サロン大岡山の開催場所のご案内です。上の画像は開催場所、「そばや志波田」の入り口です。お客様を迎える暖簾は、季節などによって取り替えています。
店内2階の画像です。主に、お座敷を利用していただいてます。お座敷ですが、椅子に座ってのご飲食となります。
上の画像は「第3回箸サロン大岡山」の一コマです。出席者N氏が持参した、持ち代が象牙、使い代の箸先部分が銀、といった貴重なお箸をご紹介されているところです。
登録:
投稿 (Atom)